top of page

カラスノエンドウ茶

  • 執筆者の写真: 久実kumi
    久実kumi
  • 2020年5月2日
  • 読了時間: 2分

5月になりました。 ここのところ、名古屋は天気が良い日が続いています。 我が家でもある、Casa de Salud。 庭には色々な草の緑が鮮やかに、花もたくさん咲いております。 蜜蜂や蝶々もたくさん飛んでおります。 施術中にも生命のエネルギーを強く感じられて、嬉しいのですが… 毎年、カラスノエンドウの広がりには何となく苦慮していました。 そうしたところ、Facebookの【雑草・野草を食べる会】でカラスノエンドウを豆ごはんにしたり、お茶にした投稿記事を見かけるようになりました。 ということで、私もカラスノエンドウ茶にチャレンジ。 参考にしたのはこちらのサイト。

左上 紙袋いっぱいにカラスノエンドウを摘む。根っこや硬そうなところは捨てる。 左上2段目 ざっと水洗いを3回ほどして、3日間、天日で干す。 左下2段目 鋏で切る。 左下 更に細かく切る。 右上 フライパンで炒る。 右下 急須にティースプーン2杯の葉とお湯を注ぎ5分ほど待つ。 こんな感じ。 紙袋いっぱいのカラスノエンドウが大きめの茶筒3分の2くらいになりました。

炒り時間を変えて何度かチャレンジしましたが、炒り時間が短いと青臭い感じになります。 豆がパチパチと弾けるくらいに炒った方が美味しいです。私的には。

良く炒ると香ばしく、ほうじ茶っぽい感じもします。 施術後にお客様にも出してみました。 お世辞かもしれませんが、美味しいといっていただきました。 ビタミンB1が豊富なそうです。 今後、しばらくの間は、お客様にも振舞いたいと思っております。 そのうち、食す方にもチャレンジしてみるかも。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © Casa de Salud   All Rights Reserved.

bottom of page